雪ん子の いちにち一輪
一日一輪 庭のお花が365花続くとは思わないけれど
何かに挑戦してみたいと思って・・・。    雪ん子
雪の華?..2007/01/23(火) 
春は花
夏ホトトギス
秋は月
冬雪冴えて涼しかりけり

永平寺の開祖となった道元禅師は 
四季の日本の美をいとおしみました。

寒さを肯定し、どこかで楽しむ気分であれば「涼しい」と表現できるし じつは「涼しい」と思えれば「寒さ」も和らぐのでしょう。
昨日の午後 お稽古を早めに切り上げて
今年三回目の雪に見舞われたという山に登りました。
やはり雪は寒いと感じたのでした(_ _;)

シロヤブツバキ..2007/01/24(水) 
「白薮椿」
この名は品種不明の白花一重の総称として
よく使われます。
野生の薮椿の花色は紅が基本ですが
まれに白花もあり、園芸種の実生から
も白花の一重ができるそうですので
私は白薮椿と呼んでいます。
白花に限らず霜枯れてお花が痛み安いので
蕾が少し膨らんだ時点で適当に切り
家の中で開花直前の蕾まで待ちます。

クリスマスローズ..2007/01/25(木) 
別名「寒芍薬」
寒芍薬が咲く頃が一番寒さの厳しい時。
12月27日に蕾を発見。
..2007/01/25(木) 23:34 No.9528
Re:いちにち一輪(クリスマスローズ) ..雪ん子

クリスマスローズ 
一ヶ月後 今日のクリスマスローズです。
去年より大きくて立派です。

蓮の花托から..2007/01/26(金) 
普通の花はまず花が咲いてから実をつけますが、
蓮は花をつけると同時に
実を中に詰めた苞が出てきます。
生産や生命力 浄土 再生の象徴でもあります。
花を終えた後の花托に再び花を咲かせました。
いつまでも枯れない花になりました。

アカメヤナギ..2007/01/27(土) 
まだ目には見えなくても
天に地に自然は活動を初めています。

「赤目柳」
フリソデヤナギともいわれますが
冬芽が紅色なのでアカメヤナギと呼んでいます

アカメヤナギ 
柳には花芽が先に開くものと
葉が先に出るものとがあって
それぞれに表情が違いますが
春の気配を伝えてくれる風物です。
アカメヤナギが外套を脱いで
白い絹毛に覆われた瞬間です。

コブシの芽..2007/01/28(日) 
今日の一輪「コブシ」の芽。
花期は3〜5月なのに寒さにもめげずスパーッと
穂が弾けました。

スノードロップ..2007/01/29(月)  
「雪のしずく」
まだ寒さの厳しい時期に、
小さな花が春に希望をたくして咲くので
『希望』と花言葉がつきました。
アダムとイブの2人が楽園を追い出されて
困っていたとき、降ってきた雪を天使が
このスノードロップの花に変えたというお話。
去年ヒロさんから紹介されたことを思い出しています。

寒牡丹..2007/01/30(火) 
春に咲く牡丹に対して
冬に咲くものを寒牡丹と言います。
寒い季節に藁囲いの中で早くも咲き
雪が降ればもっと風情が増すのでしょう。
上野東照宮の寒牡丹から・・・

寒牡丹 
蛇の目傘に守られてる様子が真に優雅。

寒牡丹 
数ある花の中で唯一「花の王」と称される牡丹です。
ゆったりした柔らかい葉に包まれ
芳しい香りを漂わせていました。

寒牡丹 
是非 hanaさんに献上用の黄色です。
まだ 幼子のような優しさがとても新鮮でした。

寒牡丹 
寒牡丹 胎内佛のおわすごと。
これから開花すると どのようなお花になるのでしょう。

有楽椿..2007/01/31(水) 
別名を「太郎冠者」とも言います。
花の大きさは中輪で、やや紫色を帯びた桃色です。
織田信長の弟で、茶人でもある織田有楽斎が好んだ為に、この名前があります。
本種の実生から新しい侘助椿ができるので
すべての侘助椿の産みの親とも考えられています。

コチョウワビスケ..2007/02/01(木) 
「胡蝶侘助」
江戸中期の園芸書に
生け花や茶花に(・・・至極珍重す)と書かれています。
京都をはじめ大名茶人の城下には
古木が現存しています。
憧れの侘助ですが
我が家の庭には相性が悪く
これで三代目が辛うじて咲いてくれました。
紅地に白班が入る一重極小輪。
白地がもっと多く入るほうが良いのですが
私のは僅かに白班があるだけで
あまり立派とはいえません。

ミツマタ..2007/02/02(金) 
「三椏」
ジンチョウゲ科
枝が3本ずつ出ることからの命名。 
開葉に先立ち小花が蜂の巣状に集まり
やや下向きに咲きます。
樹皮は和紙の原料になります。
hanaさん1月1日にbbs3にアップされて一ヶ月
蕾がちらほらほころび始めています。
花盛りはもう少し待ちましょう(^-^)

ヒイラギ..2007/02/03(土) 
11月のはじめ 珍しく咲いた「柊」の花です。
銀色に光って思いのほか綺麗です。

今日は「節分」です。
我が家でも 神社からいただいた 福豆を撒き
鰯の頭を焼いて、ヒイラギの枝に刺し、
家の入り口に差す習わしがあります。
全ての厄が追い払えるとは思えないけれど
今夜は大〜きな声で厄払いをしたいと思っています。

ロウバイ..2007/02/04(日) 
「蝋梅」ロウバイ科、ロウバイ属。
花の中心部が暗紫色が特徴。
中国原産で日本には江戸時代の始めに渡来しました。
1月2日にご紹介した(満月蝋梅)は
栽培品種ですが
最近は中心も黄色のものが多く見られるようになりました。

ソシンロウバイ 
「素芯蝋梅」
ソシンロウバイは全体が黄色の花弁をもっています。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22
[編集]
CGI-design